
今月の真言 平成26年8月5日 「神宝社」 見るべし。心の闇を見るべし。 心の中の蠢く感情こそ見るべし。蠢く感情は穢れであり拘泥りである。 心の穢れ、拘泥りに光を当てるがよい。 解説 心というの…

夜参り真言 平成26年7月8日 ミーテイング(夜参り前) 先月6月は大祓の月であったが、旧暦では今月、穢れを落とし残した人はきれいに祓うように。穢れを祓うには三輪の神と一体化すること、これが一番の…

【年に一度の三輪山神道講座】:6月15日3時半ーホテルモントレ横浜で開講 天上の光背受けて三輪山は日本の民を見守りてゐる 三輪山は民の穢れを祓いつつ人の指針をみくじに示す 善きこともこだわり積もればいつにしか穢れとなると…

【奈良県最古の神社率川神社の百合祭り】ー6月17日 ゆり祭りは正式には三枝祭といい、その起源も古く、文武天皇の大宝元年(701)制定の「大宝令」には既に国家の祭祀として規定されており、大神神社で行われる鎮花祭と共に疫病を…

いよいよ「三輪山まほろば短歌賞」の募集始まる。 ・一般2首1000円(1首増えるごとに500円) ・高校生以下無料(ただし2首まで) ・9月1日締め切り 短歌は祝詞の元祖、うまい下手よりも心を込めて短歌を日…

「三輪山は 水張り田 に影映し 豊穣の気を 大和に発す」 「山の気は 天に上りて 雲となり 水無月の田に 水満たしゆく」 なぜ梅雨時期なのに「 水無月」というかといえば。無に漢字の鵡の意味はなく、「の」を意味し、「水の…